親族の葬儀での服装はどういう服装が望ましいのか

お通夜

身内の族葬に参列するときは、どのような服装にすればいいのか。違いはあるのか迷われる方もいるのではないか。葬儀の時の服装マナーについて理解しを前もって知っておくことで葬儀に適した服装をすぐに用意できるます。万が一の突然の訃報でもこれを知っておけば最低限の準備ができる。そういった親族の葬儀時のマナー情報をまとめてみました。

 

親族の葬儀で着るべき服装は

以前は、遺族や親族などの喪家側は、弔辞では正式礼装を着用するのが基本でした。

しかし近年はそういった正式礼装という縛りはそれほど無い様で基本的に男性・女性共に洋装のフォーマルな黒服での参列であれば問題はないでしょう。ただ、葬儀のときの服装マナーは黒でまとめればいいというわけではなく、いくつかの注意点があります。いざというときにマナー違反にならないよう、事前に備えておきましょう

親族といっても一般に三親等までになるので、葬儀に親族・親戚として参列する際は以下を見て準備をするといいでしょう。

 

葬儀の服装について

「葬儀に参列する際には、喪服姿で・・・」というのは、誰もが知っている一般常識ですが、そもそも喪服とはいったいどういった装い示すのか。「喪服」とは、喪に服する人が着る物、つまりは遺族だけが着るものとされていました。現在では、故人様に対する礼儀として、死を悼む気持ちを表す意味で葬儀に参列する誰もが喪服を着用するのが一般的となってきています。

そもそも喪服に正式礼装、準礼装、略礼装の3段階があり、参列する場所や立場に応じ、どの格式の喪服を着るかが違ってきます。私自身はまだそれほど葬儀に参列する機会が少なく知識もないため、今後の為にも詳しくまとめてみました。

男性の場合

正式礼装

男性が着る洋装の喪服では、「モーニングコート」が正喪服となります。モーニングコートは、ジャケットとベストは黒、ズボンは黒かグレーで、細いストライプ模様が入った正喪服のことです。

シャツは白無地、ネクタイは黒無地、アクセサリーは黒、金属はシルバーで統一。正式礼装のモーニングコートは通夜では着用せず、葬儀・告別式で着ます

準礼装

男性が着る洋装の喪服では「ブラックスーツ」が準喪服となります。ブラックスーツは、黒無地のシングルスーツかダブルスーツのことです。準礼装は、通夜、葬儀・告別式、一周忌までの法要で、遺族や親族、そのほかの一般参列者も着ることができる適用範囲の広い喪服です。

ただし、黒のスーツ=ブラックスーツととらえないように注意しましょう。また、黒のビジネススーツを着るのはマナー違反になります。

略礼装

通夜の前の弔問(仮通夜)や、三回忌以降の法事で着用します。男性の場合、地味な「平服」が略礼装(略喪服)にあたります。平服とは「ふだんの服装」のことですが、略喪服として着用する平服は、カジュアルにならない、控えめ、地味めの服装を心がけることが大切です。男性の場合は黒や濃紺、グレーといったダークカラーのスーツを選びましょう。

女性の場合

正式礼装

女性の場合、和装・洋装とあります。和装の場合は黒無地で染め抜き五つ紋付の着物を正式礼装とします。 半襟・長襦袢は白を、帯は黒の袋帯か名古屋帯、帯締めは黒の平打ちが基本です。

足袋は白、草履は布製の黒か鼻緒は黒のもの。髪飾りや帯留めはつけないのがマナーです。また、洋装では黒無地で光沢のないシルクかウールのワンピース、スーツなどを着用します。現在は洋装のほうが多く着られているかもしれないですね。

準礼装

和装は寒色系の無地に一つ紋または三つ紋をつけた半喪服です。色無地や小紋の地味な長着も着用できます。半襟・長襦袢は白、帯は黒無地、帯締めは黒の平打ち、足袋は白、草履やハンドバックは布製の黒と、正式礼装に準じた決まりがあります。髪飾りや帯留めも正式礼装と同様につけないのがマナーです。

洋装の準礼装に該当するのはブラックフォーマルのアンサンブルやスーツ、ワンピースなどです。正式礼装との違いは、流行を適度に取り入れられるなど自由度が高くなる点です。着丈は正式礼装より短めですが、普段着より長めを意識します。

略礼装

略礼装の場合、色は黒でなくてもよく、グレーや濃紺といった地味な色なら、お葬式の服装として着られます。正式礼装や準礼装ではワンピース、スーツ、アンサンブルがマナーですが、略礼装ではこれらに加えてパンツスーツも選べます

柄もチェックやストライプといった模様が入っていて問題ありませんが、お葬式の場ですからできるだけ地味な服装を心がけましょう。 略礼装といえども葬儀の服装ですから、正式礼装、準礼装に準じます。素肌の過度な露出は避け、小物も黒で統一するなど、派手にならないことが大切です。

子供の場合

子どもが参列する場合は、黒系の服か制服を着用するのが一般的です。未就園児は制服がありませんので、上下の服を黒で揃えましょう。黒い服が見つからなかった場合は、ベージュやグレーといった派手すぎないカラーとデザインの服装がおすすめです。白のブラウスに黒のパンツ、黒の靴下といったスタイルです。中学生と高校生は制服がある場合が多いので、制服を着て参列するのがベターでしょう。

 

まとめ

まとめ

・遺族や親族の葬儀時の服装は男女共に正式礼装

・現在では葬儀に適したフォーマルな黒服での参列でも一般的になってきている

・葬儀ごとに適した服装マナーであれば問題ない

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。