葬儀で花を贈る意味とは?種類や費用も含めて手配方法をご紹介!

もし自分にとって大切な方や、お世話になっている方がお亡くなりになられた時、あなたは悲しみと同時に感謝を伝えたいと思われることでしょう。
葬儀に参列しお参りすることは、感謝を伝える上では重要なことと思います。
それと合わせて、最後の贈り物として感謝の意を込め花を贈ってみてはいかがでしょうか。

今回は葬儀で花を贈る時に、覚えておきたい項目を4つに分けて見ていきましょう。

 

葬儀の花の意味とは?

葬儀に参列した際、故人の壇上にたくさんの花が飾ってあるのをよく目にすると思われます。
葬儀の際に花を贈ることは、

① 故人の霊を慰める役割
② ご遺族に対しお悔やみの気持ちを伝える役割

の2つの役割があります。特に故人に対し生前お世話になり、お礼や感謝の意を伝えたいのであれば、花を贈ることをおすすめします。

 

どのような種類の花を贈ればいいか

では花の種類について確認していきましょう。まず葬儀で用いられる花にはいくつか種類があります。

葬儀での花の種類

【枕花】故人の枕元に供える花を枕花と言います。親族や親しい間柄の人が棺桶の中に供えます。

【供花】祭壇や会場に飾る花の事を供花(きょうか)と言います。個人や複数人で贈る際には供花を贈ります。

【献花】焼香の代わりに花を供えることを献花と言います。キリスト教での葬儀などで用いられます。

【花輪】会場の周りに飾る花のことです。造花で出来ています。団体で贈る際にはこの花輪をが多いです。

以上が花の贈る種類となります。この中で、贈る為の花は「供花」「花輪」になります。しかしここで要注意なのが、宗教によって使うべき花やアレンジが違います。今度はそちらを確認していきましょう。

仏教・神道

仏教では祭壇用に籠を用いたアレンジや入口用にフラワースタンドを用いたアレンジが多く用いられます。
花のチョイスとしては菊・百合・カーネーション等を用います。
色は白・黄色・薄ピンク等の落ち着いた色が望ましいでしょう。
最近では胡蝶蘭なども用いているところもあるそうです。
ただし、バラ等の棘のある花、赤色など色調の強い色は使用してはいけませんここは要注意です。

キリスト教

キリスト教では必ず生花のみ使用することが決まっています。花輪等の造花は使用禁止です。
花のチョイスとしては、カーネーションや百合等の洋花を用います。
色合いとしてはこちらも白を基調としていますが、色花を用いる事もあるそうです。
アレンジはハートや十字架の形を作ったり、籠に入れたりします。

 

花を贈る手配の方法とは

では、花を贈る手配の方法を順追って確認していきましょう。

贈っていいかどうか確認する

ご遺族側から事態のお知らせが事前に届いていませんか?
ご遺族から供花・供物をお断りするお知らせが届いている場合は逆に贈らないように注意しましょう。事前に花のレイアウトを決めていた為飾れない、貰った後の処分が大変だという理由から、事態するご遺族も多くなってきました。あなたの気持ちも大事ではありますが、ここはご遺族の意向が優先です。もし贈っても大丈夫であれば、同時にサイズも確認することをおすすめします。

宗教の確認を取る

前述したとおり、宗教によって使用する花やアレンジに違いがありますので、事前に確認しその宗教に合った花をチョイスするようにしましょう。キリスト教の葬儀で造花を贈ってしまったなんてミスがあると、マナー違反になりますのでご注意ください。

実際に発注する。

1.2で確認するべきことが確認出来たら、実際に発注しましょう。
発注の際は納期にご注意ください。遅くとも葬儀、告別式には間に合わせるようにしてください。
ここでの発注先は2通りあります。

葬儀社に依頼する

現在一般的なのが葬儀社へ依頼することです。最近はセレモニーホールでの葬儀が主流となってきました。実際に葬儀を行う会場や葬儀社へ連絡をして手配します。利点としては、その会場の雰囲気に合ったものを選ぶことが出来ますし、納期等の確認も容易に行えます。

花屋に依頼する

自分自身で直接花屋に依頼することも可能です。こちらの利点はデザインやアレンジが自分の好きに選べる点でしょう。しかし、セレモニーホールでの葬儀が主流となった昨今では、
・葬儀会場の雰囲気が合わなくなり、統一感が無くなる可能性がある
・葬儀社が提携している花屋以外の花は飾ることが出来なくなっている

の2点の事に注意が必要です。よほどの理由が無い限りは、葬儀社へ依頼する方がスムーズでいいですね。

 

花を贈る際の費用はいくらか

葬儀に花を贈る際に、費用はいくらかかるのかを確認しましょう。
花輪は10,000円~20,000円が相場になっています。団体で依頼することがほとんどなので、思ったよりリーズナブルかもしれませんね。
供花は7,000円~30,000円と幅広いですが、一番多いのは20,000円と言われています。しかし、特に決まりはありませんので、ご自分の予算に合わせて選んでも問題はありません。しかし葬儀会場の都合で限定されることもあるそうなのでご注意ください。

 

まとめ

葬儀の花を贈る際覚えておきたい項目を4つに分けて確認してみました。
いかがだったでしょうか。
花を贈る際には

・贈ってもいいか、サイズはどれくらいがよいのか、いつまで贈ればいいかを確認し、
・葬儀社に依頼して贈る。
・費用は20,000円を目安に自分の予算に合わせる
・感謝の気持ちを忘れずに贈る

ということが大切になってきます。

故人を偲びながら在りし日の事を思い返し、感謝を込めて花を贈ることは個人に対しての最後のお礼になります。もしその時が来たら、そういった感謝を届ける為に、ぜひ花を贈ってみてはいかがでしょうか。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。