故人との最後のお別れをする葬儀。儀式にはマナーがつきものですよね。葬儀に参列する際、「この服装やアクセサリーでいいのかな?」と迷ったことはありませんか?
葬儀の場で恥をかかないために今回は服装とアクセサリーをまとめました。
Contents
葬儀に参列する際の服装、アクセサリーのマナーとは?
葬儀で最も大事なことは故人への哀悼の意を表すということです。
なので、親族でない限りは地味な平服でも構いません。
男性の場合
引用:スーツの青山
平服の場合、生地には光沢感のないブラックフォーマルがこのましいです。シングルでもダブルでも上着は大丈夫です。ワイシャツは白無地のものを選びましょう。
ネクタイは黒のものでネクタイピンは付けません。ベルトは黒無地でシンプルなものを選びましょう。クロコや蛇柄はNGです。
靴下は黒のものを選びます。白や柄のものは避けてください。シューズは原則、紐で結ぶタイプの革靴を選びましょう。エナメルなどの光沢感のあるものは避けましょう。逆にスエードのような生地はNGです。
女性の場合
引用:スーツの青山
黒のスーツ、または黒のワンピースに黒の靴で合わせましょう。ストッキングは黒の方が好ましいと言われていますが、
肌色のストッキングでも問題はないようです。タイツは本来ならふさわしくないとされていますが、寒い地域では良いとされていることもあるので、体調に合わせて選んでもいいですね。
・レースのような透ける素材、光沢のある素材
・露出の多いデザイン…ノースリーブや襟の開きが大きい、短いスカート丈など
・ボディラインを強調するシルエット
またふさわしくないものとして殺生をイメージさせる毛皮や一眼見てわかる動物の皮を用いたもの(クロコなど)はマナーとして避けましょう。
なお、革製品を用いる場合は、光沢感のないものを選ぶのがいいです。
ネイルアートをしている場合
急に葬儀に呼ばれたときにネイルアートをしていた場合、焦ってしまいますよね。マニキュアならば落とせばいいのですが、ジェルネイルなどをしていた場合はすぐに落とすことができません。そんな時は、そのままで行くのは、もちろんNGです!!
そのような時は黒い手袋をしましょう。ですがお焼香や食事の時は外さなければいけません。一応、クリアネイルや、ベージュなどの落ち着いた色ならばOKとされていますが、心配な方はやはり落としていくことがベターでしょう。
アクセサリーのマナーは?
実は、洋装と和装でマナーが変わります。
洋装は欧米の文化からの由来ですので、欧米のマナーに準じます。欧米では葬儀の場合でも、アクセサリーをつけるのが好ましいとされています。
洋装時のアクセサリー

葬儀の時につけるアクセサリーの基本は真珠です。ただこちらにもNGな場合があります。
ネックレス
・二連のパールネックレス
・長すぎるもの
・真珠の色がグレー、黒、白以外
・大きすぎるものや、小さすぎるもの
二連のパールは不幸が重なるという意味を持つので必ず一連のネックレスにしましょう。
基本的には華美なものやカジュアルなものを避けましょう。
長さは40cm前後が良いとされています。
ピアス、イヤリング
耳のアクセサリーは必ずしもつけなくてはいけないというものではありません。
もし、つける場合には、金具の見えないものを選びましょう。
耳から垂れ下がるものは、葬儀の場では着用を控えましょう。
指輪
結婚指輪であればつけてもいいことになっています。
ですが、全ての結婚指輪がOKという訳ではありません。
・光沢のあるもの
・ゴールドのもの
・ダイヤの入っているもの
・ハーフエタニティの指輪
葬儀はおしゃれをしていく場ではないので、華美なものや洒落気のある指輪は結婚指輪であったとしても外していくのがベターでしょう。
和装時のアクセサリー

和装を着る人は故人に近い者です。和装ではアクセサリーは身につけないことがマナーです。和装でつけてもいいとされるアクセサリーは結婚指輪のみとされています。
しかし、アクセサリーが普及してきた今ではつけても問題はありません。身につける際は洋装時と同様、華美ではないものを選んだ方が良いです。心配な方は参列者に意見をいただくのが良いと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
服装ひとつ、アクセサリーひとつにしてもマナーがあります。ですが、一番大切なことは、故人への哀悼の意を表すことことです。マナーも大事ですが、そのことを一番に考えることが大切ですね。
難しく考えずに迷った場合は、他の参列者などに意見を求めて決めるのもいいと思いますよ。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す