【解説】葬儀を寺院で行う場合はどれくらいの費用がかかるの?

西園寺
困ったなぁ。
儀不斗
どうしたんだい?
西園寺
寺院で葬儀をしたいんだけど、どのくらいお金がかかるのかわからなくて。
儀不斗
寺院での葬儀費用について知りたいんだね!任せて!

この記事では

  • 寺院での葬儀費用はどのくらい?
  • 普通の葬儀と比べてデメリットはあるの?
  • 寺院で行う葬儀のマナーって?

これらの悩みを解決する記事になります。最後の方にマナーについても触れているので、気になった方は目を通してみてくださいね。

 

寺院での葬儀費用はどのくらい?

結論:一般的な葬儀より安くなる可能性があります。

西園寺
え!本当!?

では、まず一般的に行われている葬儀の費用の平均金額を知っていますか?195万円です。かなり高いですよね。車1台買えちゃいます。ここまで高額なら少しでも費用を抑えたいですよね。

葬儀の平均額ってどれくらい?気になる葬儀費用について解説!

2019年9月17日

家族葬を寺院で行う場合、各寺院によって異なりますが50万円で行えるところもあります。

ではなぜ寺院で葬儀を行う場合、安くなる「可能性」があるのかを掘り下げていきたいと思います。

場所代が安い

今では一般的になっている斎場や式場の費用より、寺院の方が場所代が安いのが1つの理由です。

なぜ寺院の方が場所代が安いのかを説明すると、お布施に含まれていることが多いからです。そしてここからが重要です。檀家や菩提寺の場合は、無料または非常に安く利用が出来ます。もし亡くなった方が寺院に属していた場合はしっかりと確認しましょう。

知っておこう
  • 檀家(だんか):寺院に属する家のこと
  • 菩提寺(ぼだいじ):先祖代々のお墓がある寺院

祭壇代の費用を抑えられる

寺院での葬儀の場合は、本堂にある祭壇を使用する場合があります。その場合は生け花を用意するだけなので祭壇代の費用を抑えられます

ここで注意しておきたいのは、寺院で葬儀をした場合必ず本堂の祭壇を使用するわけではないということです。葬儀社によっては本堂の祭壇に幕を張って隠してから祭壇を組むケースがあるので、葬儀社としっかり相談してから決めましょう。

お坊さんの移動費がかからない

斎場や式場での葬儀の場合は、その場所までお坊さんが移動しなければなりません。そうすると必然的に移動費として「御車代(おくるまだい)」を包まなければいけません。

寺院での葬儀の場合は、お坊さんが移動しなくてもいいので5000円~1万円の費用を抑えられます。

カンタンまとめ
  • 寺院での葬儀はお布施に場所代が含まれている場合がある
  • 寺院本堂の祭壇を使用する場合があるから費用を抑えられる
  • お坊さんが移動しなくてもいいから移動費がかからない

 

寺院で葬儀を行うデメリットは?

費用が抑えられるというのが大きなメリットですが、気になるのはデメリットですよね。今度は寺院で葬儀を行う場合のデメリットについて掘り下げていきます。

檀家だけが使用できる

「みんな使用できるんじゃないの?」と思いませんでしたか?私も昔、調査をしていて驚きました。ここ最近では檀家以外でも使用できる寺院も増えてきましたが、葬儀に慣れていない寺院では様々な制約を設ける場合があります。

なので確実に葬儀を行うために葬儀社や寺院に確認をしましょう

快適性が低い

寺院は葬儀を行う目的で作られていないので、斎場や式場と比べると快適性には劣ります

椅子を用意することが難しく、畳や床での葬儀になってしまいます。また階段や段差が多く、手すりは少ないため参列者に足腰の弱いお年寄りや子供がいる場合は注意する必要があります。

駐車できる車の台数も少ないため、車で来る方にとっては対応できない場合があるので、こちらも注意が必要です。

設備が充実していない

斎場などでは、亡くなった方の写真などをスライドショーで思い出を振り返ったり、亡くなった方が好きだった音楽を流したりするなどが出来ますが、寺院での葬儀はこれらを行える設備がありません。

どうしてもそういった演出をしたい場合は、斎場や式場での葬儀をおすすめします。

カンタンまとめ
  • 檀家だけが使用可能な場合がある(葬儀社に確認をしましょう)
  • お年寄りや子供がいる場合が注意が必要
  • 写真や音楽を流すような設備が充実していない

 

寺院で葬儀を行うメリットは?

デメリットをたくさん説明してきたけど、実はメリットは費用が安いだけではありません。今度は寺院で葬儀を行うメリットについて掘り下げていきます。

仏教に適した場所である

今では斎場や式場といった場所での葬儀が一般的になっていますが、もともと葬儀は寺院で行われていました。慣れ親しんでいる寺院で葬儀を行えるのは、大きなメリットだと思いませんか?

住職さんに疑問に思ったことも気軽に質問出来るという安心感もありますね。

参列する人数に合わせやすい

寺院で行う葬儀は、参列する人数に合わせて設営が出来ます。人数に合わせて対応できるというのは、遺族の方たちにはとてもメリットがあることだと思います。

カンタンまとめ
  • 慣れ親しんだ寺院で葬儀を行える
  • 人数に柔軟に対応できる

 

寺院で行う葬儀のマナー

「寺院での葬儀はなにか特別なマナーなどはあるのだろうか?」と気になったと思います。知っておいた方がいいマナーを3つご紹介します。

お花は葬儀社に依頼する

葬儀で使用するお花「供花(きょうか)」は葬儀社に依頼しましょう。理由を説明すると、供花の持ち込みを禁止している寺院もあるからです。

寺院ごとに地域・宗派の違いで大丈夫な場合もあるので、どうしてもという場合は寺院に連絡をして聞いてみましょう。

お坊さんへの挨拶文に気を付ける

寺院で葬儀を行う場合に、お坊さんにする挨拶はこのようにするといいです。参考にしてみてください。

僧侶が(執り行う場に)到着した時
「本日はお忙しい中、まことにありがとうございます。故人も安心することと思います。私どもは何分不慣れですので、ご指導頂きますようお願いいたします。」

僧侶へお礼する時
「本日はご多用のところ大変ご丁寧なおつとめを賜りまことにありがとうございます。おかげさまで無事葬儀を執り行うことができました。心ばかりでございますがどうぞお納めください。」

引用:終活ねっと

お布施を渡すときのマナー

葬儀の時にお布施を渡すときは、葬儀の前または後に渡しましょう。間違っても葬儀の最中に渡してはいけません。

手渡しではなく、小さなお盆の上に載せたりして渡しましょう

私の友人の話ですが、「手渡ししたらお坊さんに苦笑いをされた」という話を聞いたことがあるので、渡すときには十分気を付けましょう。

葬儀に参列する際の服装、アクセサリーのマナーとは?

2021年2月25日
カンタンまとめ
  • お花は葬儀社に依頼する
  • お坊さんへの挨拶文に気を付ける
  • お布施は絶対に手渡ししてはいけない

 

まとめ

この記事のまとめ

  • 寺院での葬儀費用は安い
  • お年寄りや子供がいる場合は注意が必要
  • 人数に柔軟に対応できる
  • 式場ほどの設備は整っていない
  • お布施の手渡しは絶対ダメ

いかがでしたか?
葬儀費用は決して安くはないため、費用が抑えられる寺院での葬儀もいいなと思ったのではないでしょうか。

無理をして葬儀を行うのではなく、
現在の経済状況に見合った葬儀を行うことがあなたの為にも亡くなった方の為にもなると思います。

葬儀費用の相場を知らないと損!更に安くする為の方法も公開!

2019年9月12日
 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。