法事の際には絶対に気をつけたい!香典袋の正しい選び方教えます!

西園寺レミ
来月、親戚の三回忌法要があるんだー。月日が経つのってあっという間だなぁ。
儀不斗 渡創
ほんとだね。ところで香典の準備は済ませたの?
西園寺レミ
これからするよ!香典袋と筆ペン買ったり。あれ、一回忌の時ってどうしたっけ?
儀不斗 渡創
月日経つと忘れてしまう事もあるよね。じゃあ改めて香典について教えるから、しっかり覚えてね!

三回忌法要は、年忌法要のひとつで故人が亡くなられて2年目に行うものです。三回忌では、一つの節目として多くの方が参列する場でもあります。

香典は、故人の供養の為や、ご遺族への金銭負担を軽減させるためにお渡しします。香典はこちらからご遺族へお渡し出来る数少ないものですから、マナーをわきまえておけばご遺族からの印象もとても良く映るはずです。

ほんの少しの知識を持つだけで、ご遺族が受ける印象は劇的に変わりますので、是非身につけて下さい。

こんな方におススメの記事です
  • 3回忌の香典の相場を知りたい方
  • 香典袋の選び方や書き方を知りたい方
  • おススメの香典袋を知りたい方

 

三回忌での香典料の相場は?

西園寺レミ
早速だけど、そもそも三回忌の香典っていくらくらい包めばいいのかなぁ
儀不斗 渡創
いきなり核心をついてきたね。たしかに水引を選ぶ際にも考慮するポイントになるから、相場をおしえてあげるね

香典の相場は自身と故人との関係で変わります。また会食が設けられている事かありますので、その際には相場に5,000〜10,000円を上乗せして下さい。

間柄 金額
ご両親の場合 30,000~50,000円
兄弟姉妹の場合 20,000~30,000円
親族の場合 10,000~20,000円
ご友人の場合 5,000~10,000円

また4(死)や9(苦)のように不幸を連想させる発音の金額は避けてください

また偶数の数字は割り切れる数字の為、故人との繋がりが切れるという意味合いから同じく避けてください。ちなみに2万円だけは例外として問題ないとされています。

香典料選びのポイント
  • 香典料は故人との関係性と会食の有無で変わる。
  • 香典には4と9のつく金額、また偶数の金額は避ける(2万円は例外で可能)

 

三回忌の香典袋、水引はどんなものを選べば良いの?

儀不斗 渡創
水引にもいくつか種類があるよね!室町時代から始まった風習とも言われているんだ!

水引の色

弔事には白黒、白銀、双銀(左右ともに銀)などが基本的です。北陸、関西地方では白黄の水引もよく使われるようですので、地域差を考えて使うようにしましょう。

水引の本数

水引は和紙をこより状にして、糊で固めたものです。これを何本か束ねて使うのですが、基本的は5本のものが一般的です。それ以外に3本、7本も使われます。
ちなみに本数が多いほど格調が高いと言われてはいますが、水引だけが荘厳さをまとっていると、香典料とバランスが悪くなってしまいます。お渡しする香典料にあったものを選びましょう。

水引の結び方

一度縛ったら簡単に解けないような結び切りやあわび結びのものを選びます。弔事はご不幸な事ですから、何度も重ならないようにという意味です。

西園寺レミ
そうそう!一回忌の時は白黒で結び切りのもの選んでたなー

 

三回忌の香典袋、香典袋は何を選べばいいの?(香典料別)

香典料の金額に応じておススメの香典袋をご紹介しますので選ぶ際の参考にしてみてください。

香典料5,000程度の場合

水引が印刷されているもので大丈夫です。

香典料10,000円以上の場合

水引が印刷ではなく、きちんと付いているものが相応しいです。

香典料30,000円以上の場合

水引が荘厳な双眼などの物を選んだ方が、金額とバランスが取れて良いでしょう。

 

三回忌の香典袋の表書きには何を書けばいいの?薄墨はダメ?


香典袋を無事選んだら、次は表書きの内容です。表書きとは熨斗に書く「御霊前」「御仏前」のようなものの事です、名前などの書き方も合わせてご紹介します。

墨の色

墨の色は普通の黒で構いません。お通夜告別式の時は薄墨を使うことになっていますが、49日法要からは濃い墨を使って良いとされているため三回忌法要も普通の濃い墨を使ってください。

補足
薄墨について
お通夜告別式で薄墨を使うのは、悲しみで手に力が入らなかった、涙で墨がにじんだなどの意味があります。 

香典袋への書き方(外袋)

仏式の場合

仏式の場合は、「御佛前」と書きます。(御仏前でも大丈夫です)。49日法要が過ぎると、故人は仏になったと考えられているため、仏の前にお供えするという事で御仏前になります。

補足
浄土真宗の方の場合は49日法要の前から表書きは御仏前となります。浄土真宗では、亡くなった後は即仏様になっていると考えられているからです。

神式の場合

表書きは「御玉串料」 や「御榊料」、また仏教同様に「御仏前」でも構いません

キリスト教の場合

プロテスタントの方は「御花料」や「忌慰料」を使います。カトリックの方には「御ミサ料」と記載するのが一般的です。

名前の書き方

中央下部にご自身の名前を書きます。夫婦の場合は中央に夫の名前を書き、その左に奥さんの名前を書きます
連名で出す場合は、中央に目上の方の名前を書き左に目下となる方の名前を入れていきます。連名での場合は最大3名までにしましょう。

もし4人以上の連名の場合は〇〇(代表者)一同などと記入します。

香典料の書き方(内袋)

香典料は内袋の表側に書きます。『金〇〇〇〇円』といった形が一般的です。
また使用する漢数字については、具体的には下記のようになりますが、カッコ書き内の様に簡単な書き方でも可能です。

数字 書き方
1 壱(または一、以下同様)
3 参(または三)
5 伍(または五)
7
1,000 仟(または千)
10,000 萬(または万)
【記載例】
  • 5,000円 → 金伍仟円(金五千円)
  • 10,000円 → 金壱萬円(金一万円)

住所の書き方

表袋の裏面に送り手の住所を記入します。横書きでも問題はないとされており、その場合の数字はアラビア数字(12345…)を使用してください。

補足
内袋がない場合
香典袋には内袋がないものもあります。これは不幸が重ならないように、という意味があります。この場合は外袋の裏側に、住所と香典料を書けば問題ありません。 

 

まとめ


三回忌では節目として多くの方が参列します。香典袋一つでもご遺族の印象が変わりますから、しっかりとマナーを守って良識ある人と思われるように心掛けましょう。

それが、引いては故人の方への心掛けにもつながりますので、今回の記事を参考にしていただき、大人としての準備ができるようにしましょう。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。