大事な人が亡くなられた時、その人との出会いに感謝し、そしてしっかりとお見送りしてあげることが今まで幾度となく続いてきた遺される側のあるべき姿であり、最後にその人にしてあげられる優しさですね。
でも、そのお葬式に相応しい服装とはどんな姿なのか、改めて考えてみると想像できますか。黒い服を着ること、数珠を持っていく、それだけですか?
お葬式には服装から持ち物まで、その場に相応しい装いというものがありますが、大人になった今になって教えてくださいなんて、そんなことも知らないの?とか言われちゃいそうで、ちょっと聞きづらいですよね。
何となくのイメージだけで参列すると、自分一人だけ何故か周囲から浮いて、周りの参列者もこっちを見てなにやら変な顔をしている。
こんなに恥ずかしい思いをしたら、もうお見送りするどころではありませんね。
今回は、皆さんと一緒にこっそりとお葬式の服装マナーをチェックしていきましょう。
お葬式に相応しい装いをマスターし、凛とした態度で参列出来るようになればもう安心です。実はそんなに複雑ではないので、この記事を読んでもらえればお葬式の服装に迷うことはありません。
Contents
黒いスーツが喪服ではない?

まず、一般的に葬儀ではフォーマル(儀礼的)な格好が求められます。当然ながら、お葬式はオシャレを楽しむような場ではなく普段のカジュアルなファッションで参列するのはマナー違反です。
冠婚葬祭で着用する礼服のうち、黒色の物をブラックフォーマルといい、男性の場合はシャツやネクタイを変えることで慶弔共通として着用できますが、女性の場合は弔事のみに着用する装いを指すのが一般的です。
ただし、女性の慶事用の服装や慶弔兼用を謳った服装がブラックフォーマルとされている場合もありますので注意が必要です。
喪服は男性は黒の無地のスーツに、柄のない白いワイシャツ、ネクタイや靴下も黒に統一する。
女性も黒の無地に、ローブモンタントを原型とした、ワンピース・スーツ・アンサンブルで襟元のつまった長袖が基本でスカート丈は、くるぶしから膝が隠れる程度の間の丈で、ストッキングも黒を着用というのが喪服の基本になります。
この「故人への哀悼の意を表す」という目的で着る喪服は普通の黒無地のスーツとは違いがあります。
そう黒いスーツが喪服ではないのです、流石にそれはご存知でしたか?
喪服は通常のスーツとは素材が違い、光沢が出ないようになっており、喪服の中に黒のスーツがあるとすぐに分かってしまう程です。

引用:左 洋服の青山 右 礼服レンタル.com
上の写真は両方とも黒色の無地です。並べてみると、喪服の方が光沢が無く、漆黒と生地なのがおわかりいただけるでしょうか。もし、お葬式で黒の無地だから大丈夫かな、と思って行ったらすぐに気づかれますのでご注意を、ものすごく目立ちます。
しかし、この喪服の黒色は厳かな雰囲気を醸し出してくれるので、お洒落の為でないと理解していても是非着こなしたいと思ったり、着こなしている人を見ると格好良いと思ってしまいますね。
分かれる喪服の種類、どれを着れば?
喪服は、礼服の種類の一つです。お葬式や法事で礼服または喪服を着ることは、どちらの意味も間違いではありません。近年のお葬式などでは喪主や遺族も洋装喪服を着用することが多くなってきており、特に男性はその傾向が強いようです。
洋装喪服は格式があり「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類が存在していますが、喪服はどれを見ても基本は黒色です。
ではお葬式では3つの内、どれを選べばいいのでしょうか。
格式の高い正喪服(正礼装)
正喪服(正礼装)は最も格式高い喪服で、葬儀で喪主・親族・近親者、世話役代表・葬儀委員長など主催側の人が着用します。遺族の着用は、概ね三親等までが着用する場合が多いようです。
男性の場合はベストはジャケットと同素材の黒で、白襟は必ず取ります。ネクタイは黒無地で結び下げに。シャツは白無地を着用します。昼間であれば黒のモーニングコートを着用できます。
女性はローブモンタントを原型とした、フォーマルのワンピース・スーツ・アンサンブルで襟元のつまった長袖が基本です。
しかし、最近は喪主側も準喪服を着用することが多くなり、正喪服を見かける機会はかなり減りました。なので正喪服を持っていない人も、焦る必要が無くなったのは嬉しいですね。

喪服といえばコレ、準喪服(準礼装)
正喪服の次に改まった装いとされているのが準喪服(準礼装)です。一般的な葬儀などで主催側が着ることも多くなり、主催も参列にもお葬式にはこれを着る、と思ってもらって問題ありません。
男性はブラックスーツを、女性は正喪服同様にワンピース・スーツ・アンサンブルですが、スカートでは無くズボンで参列される方もいらっしゃます。
ちなみにブラックスーツを準喪服(準礼装)として紹介しましたが、ディレクターズスーツという準礼装よりも格下の扱いとなりますので、人やお店によっては略喪服(略礼装)として扱われている場合もあるかもしれません。
「平服(へいふく)でお越し下さい」の平服とは略喪服
略喪服は葬儀よりも通夜や三回忌以降に着用します。突然の訃報を受け取った場合に着用することが多いです。略喪服だけはグレーや紺などの無地であれば、黒でなくてもいいとされています。
葬儀の場での「平服」はこの略喪服のことを表していますので、「平服でお越し下さい」と案内されているのであれば略喪服で参列しましょう。
平服と聞いて、普段着などを着ていかないように注意してくださいね。平服で来いってことは普段着でOKてことね!となって普段着で行くと間違いなく赤っ恥です。
男性は地味目のダークスーツ、女性も地味目なワンピースやアンサンブルなどを着用します。流行を取り入れたデザインも販売されており、喪服として購入するならば派手にならないように。
しかし、お葬式の様な場所ですと平服でお越し下さいと言われていても準喪服で行きたくなりますね。
ですが「平服でお越し下さい」とは「準喪服ほどかしこまらなくてもいいけれど、場に適した服装をして来てください」という意味ですので、平服と言われているのに、かしこまった喪服で行くのは逆に迷惑や失礼に当たるかもしれないので、平服と言われたら平服でいきましょう。
厳格な雰囲気が出る和装は正喪服
和装の喪服は、男女ともに正喪服に分類される格式の高い喪服となりますので、こちらを好む家系もいらっしゃいます。
準喪服に相当する装いもありますが、そもそも和装喪服は着付けが難しく、持っている人も少なくなり、現在では遺族側を除いて着る機会が少なくなってきています。
しかも和装の喪服を作成される場合は家紋を入れる際に、どこの家紋を入れるかなどの地域や習慣により違いが出やすいので、和服を使用される場合は家族や親戚、お近くの呉服屋などで相談される事をオススメします。
男性の和装喪服は紋付羽織袴、女性であれば染め抜きの五つ紋を着用するのが主になります。
子供が参列の服装は基本的には「制服」
お子さんと一緒に参列するとき、制服があれば、それがフォーマルな装いとなります。喪服を用意する必要はありません。そのままお通夜や葬儀に参列することができます。
多少は色が入っていてもかまいませんが、デザインが派手で気になるなら私服で参列しましょう。
学生でなかった場合や、学生であっても学生服がない学校もあります。多少の色はOKですし、黒や白、グレーなど地味めな普段着でよいとされています。
私服で参列するなら白いシャツやブラウス・ポロシャツなどトップスに、黒・紺・グレーなどのダークカラーで光沢のないスカートやズボン、シンプルな靴下、靴を合わせれば大丈夫です。カジュアルな印象を与えてしまうナイロン地やフリース地も避けましょう。
ちなみに、子供用のフォーマルウェアも販売されていますが、それを着なければ失礼というわけではなく、あくまでもフォーマルな場所に合うデザインの服です。
持っている子供の服に葬儀の場に合いそうなものがない場合は検討されるのも良いでしょう。
赤ちゃんや乳幼児を連れて参列される場合も同様に白や黒、グレーなどの地味な色のものを着せていきましょう。
お子さんがまだ小さいと、泣き出したりぐずったりしてしまうこともあります。式の最中に泣きだしたら、すぐに外へ出られるよう、出入口の近くで参列するなど、周りへの配慮もしておくと安心ですよ。
意外と目立つ、靴も実は見られてる?
「オシャレは足元から」とはよく言ったもので、靴は意外と目につくものです。当然、靴の選択も好みのデザインや似合うかどうかでは無く、シーンにふさわしい物を選ぶ必要があります。
ハイカットのブーツやスニーカーなどデザインがカジュアルなもの、目立つもの、華美なものは避けましょう。
喪服は総じて、男性はブラックスーツやダークスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルになりやすいので、葬儀に履いていく靴はそれらに合わせて、色や素材に着目すると良いでしょう。
色については当然ながら明るい色は避け、黒系の地味な色合いを選びましょう。茶色やグレーなどの色も避けておくのが無難です。素材については本革や合成皮革、もしくはポリエステルなどの布系の靴ならば問題ありません。
殺生を想像する素材(アニマル革など)は本来であれば弔事の場ではNGでしたが、現在では多くの方がお葬式に革靴を履いて参列されています。
そのためスムース革(型押しでないもの)であれば、基本的には問題ありません。しかし動物柄(型押しも含む)や、クロコ革のものは、直接的に殺生を連想させるので避けましょう。また、エナメルなど艶の強いものは避けた方が無難です。
男性はシンプルにキメる
おすすめは、内羽根のストレートチップ(つま先部分に横に一本ラインがはいったデザイン)、またはプレーントゥ(つま先にラインのないデザイン)です。
外羽根も大丈夫なのですが、ひもを解いた場合でも羽根が全開にならないところから、見た目に品が出て美しく見える内羽根がフォーマルになっています。
シンプルで派手ではないので、日常のビジネスシーンはもちろん、すべての冠婚葬祭で幅広く活用することができるデザインなので一足は用意しておきたいですね。
ローファーは、大人はNGですが、学生は履いても問題ありません。制服を着ていくのが望ましいと言えます。
また、フォーマルであっても穴飾りのものや(メダリオン)、鋭角のもの、切り返しデザインのもの(ウイングチップ、Uチップ)は避けるのがマナーです。

引用:Amazon
女性は疲れにくいものを
女性の場合は男性と比べてデザインや種類が豊富なため、問題が無いかの判断が難しいでしょう。その中でおすすめするのは、太めのヒールが付いた黒のパンプスが最もお葬式に適しています。
ヒールは3cmから5cmで、太めのものを選びます。
ピンヒールの様なヒールが細く高いもの、逆にまったくヒールが無いものはお葬式に向きません。また、つま先やかかと部分の無いオープントゥなどもカジュアルすぎる印象を与えます。
また決まりはありませんが、つま先が鋭角なものより、丸みを帯びているデザインのほうがよいです。
パンプスにもデザイン刺繍やワンポイント、リボンや金具などの装飾品が付いたデザインも近年は販売されていますが、目立たない無地のものを選びましょう。装飾品は目立ってしまう場合がありますので避けた方が無難です。
また、葬儀のような席では長時間、靴が脱げない状態で立ちっぱなしの状態が続くことも充分考えられます。脱ぎ履きしやすく窮屈でない、自分にあった履きやすい一足を用意しておきましょう。

寒いからコートが欲しいけどいいの?
野外でのお見送りや寒い時期でのお葬式は、防寒着が欲しくなりますね、お葬式に防寒着は大丈夫なのでしょうか。
実は、慶事・弔事兼用のフォーマルのコートはありますが、お葬式専用のコートというのは存在していません。そして、フォーマルコートの下に喪服を着るとすれば、男性はモーニング、女性は丈の長いブラックフォーマル、つまりは正喪服です。
一般的な喪服は準喪服なのに、準喪服の上にフォーマルコートを着るというのは、ちぐはぐしておりマナー違反になります。
しかし喪服は喪主より格の高いものを着ては失礼になります、近年は近親者や遺族も正装しないケースが増えているので尚更です。従って、一般の参列者の立場であれば、普段着のコートを着ることになります。
決まりは特にないものの、派手なデザインや殺生を連想させる毛皮などを避けてもらえれば特に決まりはありません。葬儀ではコートは受付に預けることになるので、お通夜や告別式の本番にはあまり関係ないからです。
理想は黒色のコートですし、あなたが黒のコートを持っていなくて、購入を希望するのであれば購入をおすすめします。
しかし、「黒はお葬式以外は着ない」とわかっているのであれば、紺や焦茶色、濃灰など他の色のコートで差支えありません。
お葬式のマナーは地域性が強いので断定はできませんが、柄物や飾り、ファーやムートンが付いたものでなければビジネスコートや、無ければダウンコートでも現在では浮きすぎる事もありません。特に寒い地域はダウンコートが見受けられます。
参列者全員が黒いコートを着ているお葬式というのは滅多に見られないので、コートに関しては暗めの色で飾りや柄がついていないものなら問題ないでしょう。
アクセサリー

葬儀に出席するときのアクセサリーは、結婚指輪以外はつけないと考えてもらって問題ありません。身につなくてもマナー違反にはなりませんが、女性は首周りが少し寂しい気もしますね。
金や銀色などの輝くアクセサリーを身に着けると着飾っているとされるため、故人の死を哀しむお葬式の場にはふさわしくありません。同様に、珊瑚やオニキスは黒くても避けたほうが無難です。
アクセサリーで身だしなみを整える方法の一つとして、「月の涙」とも呼ばれ控えめな輝きを持つ真珠が葬儀の場では一般的となりました。
あまり馴染みがありませんが、流木が化石化したものを、ネックレスやイヤリングに加工した「ジェット」も正式なジュエリーとされ、英国や日本の皇室で使われているアクセサリーであり、葬儀に身に着けてこられる方もいます。
ネックレスを選ぶ場合は中粒で一連のものを選び、ピアスやイヤリングは中粒を選びましょう。
二連のネックレスは弔事ではマナー違反です。これは忌み言葉のように「重なる」言葉や物が、不幸の連鎖をさせると言われる為です。また、できるだけ質素に見えるようにと一粒だけついたネックレスを選ぶ人もいますが、逆にこれもマナー違反です。
もし、身に着けてよいかわからない場合は、事前に参列されるご家族などに確認をとってみるか、アクセサリーをバッグに入れて参列し、周囲の様子を見て合わせるとよいでしょう。
使い所は様々、ハンカチにマナーはある?

お葬式でのハンカチは、手をふいたり涙をぬぐったりするため必需品です。喪服にマナーがあるように、お葬式でのハンカチにもマナーがあります。
昔から日本での神事や弔事を白装束で行うというのが風習としてあり、故人があの世へ向かう時に着ていくのも白装束とされます。 そこから、葬儀や告別式といったお葬式に参列する時に白色のハンカチを使うことが正式とされてきました。
ですが、最近では喪服の黒に合わせてハンカチも黒を使用することも一般的になり、冠婚葬祭用として黒のハンカチも販売されています。
一般的に、袱紗(ふくさ)の色にあるような、地味なグレーや淡い紫、白に近いピンクや水色などのハンカチでも、マナー違反とはされないようです。しかし原色、特に赤色や緑色、ピンクなどの派手で目立つ色は絶対に避けてください。
冠婚葬祭用として同色のロゴ刺繍がほどこされたものやレースの縁取りがついたものなど、さまざまなブランドからブラックフォーマル向けハンカチが販売されています。
お葬式のハンカチは無地が基本ですが、同色に統一されていてラメ・ストーンなど光る装飾が入っていない派手なものでなければ、刺繍をあしらったものや控えめなレースは問題ありません。
ハンカチの材質には様々ありますが吸水性の高い綿が特におすすめです。しかし、近年の気温の上昇でさらに喪服となればハンカチだけでは汗を拭き取るのは難しいですね。
なので、最近では白色や黒色のタオルハンカチをお持ちの方もいらっしゃいます。タオル生地は厳密にいえばカジュアルなため、おすすめは出来ないのですが、特に注意されることもなく使用される方も多くなりました。
もし気になるようでしたら、綿のハンカチとタオルハンカチの2枚持ちという方法がスマートでおすすめです。冠婚葬祭用のタオルハンカチというのもありますので、絶対ダメとも最近は言えません。
ちなみに、海外ではお葬式の場でも一般的なスタイルとされている胸ポケットからハンカチを少しのぞかせるポケットチーフは、日本の弔事では控えた方が良いとされています。
まとめ

いかがでしたか、長くなってしまったので簡単にまとめましょう。
- お葬式といえば準喪服か略礼装
- 靴は男性なら内羽根のストレートチップかプレーントゥ、女性はパンプスでヒールは3~5cmで履きやすいもの
- アクセサリーは真珠の中粒で一連、ピアス・イアリングも中粒で目立たないように、結婚指輪はつけてもOK
- ハンカチは白や黒など地味目の色合いで、目立つ原色は使わない、華美でなければ刺繍やレースも大丈夫
とにかく派手にならない事を重視してください。
実は、喪服や礼装は約10年が賞味期限と言われています。ですが、何回参列するかわからない若い時期には喪服のレンタルを活用し、年を取り葬儀に参列する回数が増えるならご自身で購入しご用意された方がいいでしょう。
故人を偲ぶ大事な最後の時間を大切にするため、服装で気になって気が散るなんてことないように、今回の記事は是非覚えておいてくださいね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。