

葬儀を行う場所っていろいろありますよね。自宅、宗教施設、式場、ホテル等々。その中でも、お寺での葬儀にかかる費用って気になりませんか?果たして高くつくのか、はたまた安く済むのか…。
私の友人はお寺での葬儀に参列したことがあったらしく、荘厳な雰囲気で葬儀が執り行われていて、何だか感動してしまったと語っていました。
昔は一般的な葬儀スタイルだったお寺での葬儀も、昨今においては減少傾向にあります。何だかさみしい気もしてしまいますね。
そもそも、お寺での葬儀という選択肢をもっていない方も多いと思います。そこでこの記事では、お寺での葬儀にかかる費用をまとめています。
・お寺での葬儀にかかる費用が気になる
・お寺での葬儀にかかる費用は高いか安いか知りたい
Contents
お寺での葬儀にかかる費用は高い?安い?
結論から言うと、見積もり次第で高くなる可能性もあれば、安くなる可能性もあります。
2017年に「日本消費者協会」が実施した調査結果によると、一般的な葬儀にかかる費用の全国平均は、約195万円となっています。この金額は葬儀一式費用、飲食接待費用、寺院関係費用がすべて含まれたものです。
正直びっくりしました。かなりの高額ですよね。
あくまで平均値なので、一部の高い葬儀費用が平均を引き上げている可能性もあります。生前の故人や親族の方が「葬儀は盛大に行いたい!」と考えられる場合もありますからね。
しかし、家族葬などの少人数で行う寺院葬であれば費用を抑えやすく、お寺によっては50万円以下の費用で葬儀を執り行うことができます。


お寺での葬儀にかかる費用が安くなる理由は?
状況によっては、式場や斎場で葬儀を行うよりも、お寺で葬儀を行った方が費用が安くなる場合があります。
・祭壇が用意されている
式場や斎場よりも場所代が安い
式場や斎場での葬儀の場合、会場を借りるための費用が発生します。控室や待合室などの使用料が別途必要になる場合もあります。それに加えて、お坊さんへ読経料や戒名料としてお布施をお渡しします。
・戒名…人が亡くなったときにつけてもらう名前のこと
しかしお寺によっては、お渡しするお布施の中に場所代が含まれている場合があります。そのため、費用が抑えやすいという特徴があります。
祭壇が用意されている
式場や斎場での葬儀の場合、会場に祭壇を用意する必要があります。しかし、お寺の本堂に祭壇が設けられている場合、新たに設置する必要がありません。
既に設けられている祭壇に生け花を用意するだけで、葬儀のために必要な環境が整います。祭壇を設置する手間が省け、その分だけ費用を安く抑えることができます。


お寺での葬儀のメリット、デメリット
お寺での葬儀の一連の流れは、葬祭ホールで行う場合と特に変わる点はありません。しかしメリット、デメリットはあるのでしっかりと把握しておきたいところです。
お寺での葬儀のメリット
・お坊さんの送迎やお車代が不要
・移動時間が省けることがある
・近所の方々が参列しやすい場合がある
・寺院によって祭壇が不要になる
基本的には手間を省くことができて、結果として費用を抑えられるといったイメージでしょうか。お寺での荘厳な雰囲気を重視する方にとっては一石二鳥ですね。
移動時間が省けるというのも、特に高齢者の方にとっては助かるポイントかもしれません。
お寺での葬儀のデメリット
・快適性に劣る可能性がある
・参列者の負担になることがある
・お寺での葬儀が難しいタイミングがある
条件が限られてしまう、というのが主なデメリットの要因になっていますね。
お寺はそもそも葬儀を行う目的で作られた建物ではないので、式場や斎場と比べると設備面で快適性に劣る可能性があります。特に参列者が多い場合には待機場所、駐車場等も不便に感じられてしまうこともあります。
また、お盆やお彼岸シーズン等予約がすでに入っている場合、お寺での葬儀は断られることもあります。葬儀のタイミングなんてこちらでは選べませんから、悩ましいところですね。
お寺での葬儀に向いているケース
家族や親しい親族のみで行う小規模な葬儀であれば、設備面でのデメリットは特に障害にならないことになります。また、参列者の方に気を遣う等の精神的、身体的な負担も少なくて済むという利点もあります。


まとめ
いかがだったでしょうか。お寺での葬儀の費用は一般的な葬儀と比べて安くなる可能性がある、というのは意外だと感じた方も多いのではないでしょうか。
お寺での葬儀を行うには条件等はありますが、マッチする方にとっては魅力的な選択肢の一つになると思います。葬儀の雰囲気にこだわりたい方、葬儀の費用をなるべく安く抑えたい方は、この機会にぜひ検討してみてください。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。