親族やご友人、知人などの突然の訃報。
本来なら迷わずお通夜や葬儀に参列するところ、今は新型コロナウイルスの流行で自粛の最中……。
全く予期していない事態の中、慣習通りに移動して葬儀に参列していいものか、悩みどころですよね。
「参列できない場合どうしたらいいのか」とお悩みの方々、そして「遠方の親族にも訃報の連絡をするべきか」とお悩みのご遺族様に向けて、このコロナ禍でのとるべき行動を紹介していきます。
Contents
葬儀に参列できない場合はどうしたらいい?

取り急ぎ、「葬儀に参列できない」という旨の連絡をしましょう。ご遺族も誰が参加して誰が参加しないのか?それによって準備が変わってくるので、連絡してあげるのがマナーです。
コロナという状況の中なので、参列できないことに対して後ろめたい気持ちが生じるような場面はありません。
連絡方法は電話がベター
基本的に、電話で連絡をしましょう。確実に遺族に対してコンタクトが取れますし、そこでお悔やみの言葉をお伝えすることもできる可能性があります。
一般的には電話での連絡が良いですが、もし訃報の知らせがメール等で来た場合、そのままメール等で返事をしても失礼には当たりません。
では、何と返事をすればいいのか。
マナーを守りたい気持ち、直接参列できずに申し訳ない気持ちなど、様々あると思います。ですが葬儀等の準備をされているご遺族へは、できるだけ手短にお伝えしましょう。
【親族の場合・理由:コロナ事情】
「直接葬儀に伺いたかったのですが、現在のご時世を考えると、お伺いできずに申し訳ありません」
【親族の場合・理由:持病や体調不良】
「直接お見送りに伺いたいところでしたが、体調不良のためもしもの事を考えて、欠席させていただきます」
【友人や知人の場合】
「本来なら直接お見送りに伺うところ、止むを得ない事情にてお伺いする事ができません」
「コロナの影響で」という旨を言わなければならない、という訳ではありません。
ご遺族も少なからずコロナのことを心配していることでしょう。
もしコロナの流行が無くても、ご自身の身体が本調子でなければ、無理をなさらなくて大丈夫です。
実際の事情に合わせて伝えましょう。
弔電
葬儀に参列できない場合、弔電(電報)を打つことで、故人の方へ弔意をお伝えできます。
- 葬儀の前日まで
- 告別式が行われる場所へ
- 宛先:喪主様
香典
香典は参列しなくてもほぼ必ずお渡しするものです。参列できる人に代理で渡してもらうのが通例ですが、代理人を立てられない場合、郵送で送りましょう。
ご遺族様(または故人)のご意向で、香典を辞退されることがあります。
その際は、送らないようにしましょう。
- 現金書留
- 配送先:自宅
- 希望日時:葬儀日の翌日以降
葬儀の当日は準備から儀式、後片付けと一日中多忙なため、葬儀日の後に届くようにすることが、ご遺族への配慮となります。代理人も立てられず郵送も難しい場合は、後日弔問の際に持っていくことも可能です。
供花・供物
供花や供物として、お花やお菓子、フルーツを送ることもできます。
- 賞味期限が長いもの
- 冷蔵の必要がないもの
弔問
葬儀後3~49日の間にお参りに行く弔問でも、故人やご遺族にご挨拶ができます。ただ、地域によっては感染者数を見るとまだまだ下げ止まりで、まだ行きづらいですよね。
コロナの状況というのは誰にとってもイレギュラーな事態ですので、弔問も難しい場合は弔電で誠意を見せましょう。
家族が亡くなった時、葬儀や親戚への連絡はどうする?
家族が亡くなった時、昨今のコロナの影響を鑑みて、家族のみで葬儀を行いましょう。
近親者でも遠方に住んでいる方がいらっしゃったり、近くに住んでいるが故人の兄弟等が多く連絡すると何人も集まってしまったりする場合、どうしたらいいでしょうか?
結論から言えば、お通夜も葬儀も終わってから連絡するのが妥当です。
参列をお断りしても、「葬儀には出なきゃ」と慣習を優先する考えの方もいらっしゃる可能性があります。葬儀が終わって落ち着いてから、親戚の方々に連絡をしましょう。葬儀が終わってから弔問に来るなら、人が集まる日をずらすという意味でも、コロナ感染対策として有効です。
連絡方法
一家族ごとに電話でお伝えするか、メールでお伝えしましょう。
「父〇〇が、○月○日に死去しました。ご時世の事がございますので、誠に勝手ながら、葬儀は家族のみで執り行いました」
まとめ
ご遺族から訃報の連絡を受けたら
- まず連絡
- 弔電や香典、供物などを送る
- 可能なら弔問する
家族が亡くなった際連絡するなら
- 葬儀などが終わってから連絡
故人やご遺族へのお気持ちを直接伝えるなら、コロナが落ち着いてからにしましょう。
ご遺族も、昨今の状況からどうすべきかと考え対応されています。
多人数が集まって集団感染してしまうという事がないようにと、配慮しているご遺族のお気持ちに、マナーでお答えしましょう。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す