葬儀の際の挨拶って意外と知らない人って結構多いですよね。お通夜やお葬式に参列する時のマナーの中でも、特に気になるのが挨拶ですよね。
事前に準備している人はなかなかいないと思います。
突然の訃報受けて、急いでお通夜に向かう方がほとんどです。
最近ではお葬式の在り方にも変化しています。形式を気にしないお別れも増えてきています。ただ、親しき中にも礼儀ありという言葉ではありませんが、最低限のマナーはおさえておくと、もしもの時も慌てずに済みます。
また合わせてふさわしくない言葉があります。
最後のお別れにふさわしくないとされている言葉で親族を不愉快にしてしまうのはとても残念な事です。人によっては気にされない方もいますが出来る事であれば使わないほうがいいと思います。
Contents
お悔やみの言葉
一般的には以下の言葉が使われます。
- この度は、ご愁傷様でございます。 心からお悔やみ申し上げます。
- お知らせをいただき、急ぎ参りました。 誠にご愁傷様でございます。
- お悔やみ申し上げます。 この度は残念なことでございました。
とっさに言葉が出ないときに為に覚えといた方がいいです。
ただ挨拶の際余計に気を使い質問や笑顔で挨拶するなど決してないようにしてください。また大きな声でしっかりと聞こえるような挨拶すなのではなく語尾は聞こえないくらいのほうがいいです。
上手く言葉が出てこなくて「このたびは…」などと言葉が出てこない事もあります。
それでも構いません。
葬儀の挨拶ではしっかりと言葉を伝えるよりも気持ちを込めて頭を下げるだけでも十分です。
私が葬儀の挨拶で使う言葉と頭の下げるタイミングは「この度は心より(ここで頭を下げます) お悔やみ申し上げます。(ここは小さい声で)」ご遺族は悲しんでおります。こちらから質問するのではなく挨拶だけのほうがマナーです。
思いやる気持ちを忘れないようにしてください。
他に故人の死因によって使い分けられる場合があります。
事故で亡くなられた場合
突然の訃報もあり、どんな言葉をご遺族にかけたらいいのか。
以下の言葉が使われる事が多いです。
- 急なことで驚きました。 まだ信じられない思いでございます。
- 悲しいお知らせに信じられない思いでございます
気遣うような言葉をかけるようにするのがいいと思われます。
事故原因を聞くとかすることがないようにしてください。
言ってはいけい言葉NGワードとは⁉
不幸が繰り返される事を連想される言葉はさけてください。
どんな言葉を言ってはいけないのか見てみましょう。
不吉な言葉
大変、消える
落ちる、浮かばれない
忌み言葉
重ね重ね、たびたび、またまた、
重々、いよいよ、再三、再四、ますます、返す返すも、次々
仏式葬儀での忌み言葉
浮かばれない、迷う
神式・キリスト教式葬儀での忌み言葉
成仏してください、供養、冥福、往生
※仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使いません。
仏教以外のお葬式でこれらの言葉を使うのは、厳密にはマナー違反です。
下記のような言葉も控えるようにしましょう。
「あの時に〇〇していたら……」
「泣いていたら故人が悲しむよ」
「あなたが頑張らないと」
ご遺族のことを思って掛けた言葉だとしても、この様な言葉はかえってご遺族の心を深く傷つけてしまうことがあります。遺族に早く立ち直ってほしい、笑顔に戻ってほしいと思う気持ちはわかりますが、それは今ではないです。
大切な人を失う気持ちって簡単に整理できないです。
ですから、まずは遺族の悲しみに共感し寄り添った声掛けをすべきなのです。
例えば
「気持ちをお察しします」
「どんなにお辛いことかと思います」
これらの言葉は下記のように言い換えることができます。
- 死ぬ→逝去
- 急死→突然のこと
- 生きていた→お元気な頃
その際にはご遺族の気持ちに配慮をして、近しい人との死別での悲観から立ち直るためには正直時間がかかります。寄り添う気持ちだけで十分です。
- この度は、ご愁傷様でございます。 心からお悔やみ申し上げます。
- お知らせをいただき、急ぎ参りました。 誠にご愁傷様でございます。
- お悔やみ申し上げます。 この度は残念なことでございました。
- 不吉な言葉
- 忌み言葉
- 仏式葬儀での忌み言葉
- 神式・キリスト教式葬儀での忌み言葉
まとめ
悲しみに暮れる期間が必ず必要です。ご遺族から頼まれたら、引き受ければよいと思います。期間を経て時間をかけて立ち直っていくものです。相手に寄り添う姿勢が大切だと思います。
挨拶にはマナーがあり、使うのを避けるべき「忌み言葉」もあります。以上のことを今更人には聞けないことでありますが最低限のマナーはおさえておきましょう。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す