【知っておきたい】葬儀に参加する際にご焼香のみって失礼になるの?

誰がいつ亡くなるかなんて全く分かりませんよね。

いきなり訃報の連絡が来ても、予定があり参加したくても出来ないことがあります。ご焼香だけでもあげに行きたくても

「ご焼香だけで行くのは、失礼になりそうだからやめておこう」

と思う方も少なくないと思います。あなたならどう思うでしょうか?

今回はご焼香のみの参加が失礼にあたるのか調査しました。

この記事では、

  • ご焼香だけの参加は失礼?
  • 参加するタイミングは?
  • ご焼香ってどうやるの?

このような悩みを解決していく記事になります。知っておくと役立つご焼香の作法も紹介するので、今後の参考にしてみてください。

 

ご焼香だけの参加は失礼?

結論:失礼ではありません。

お通夜は基本的に告別式と違い、いきなり行われることが多いです。なので、予定が入っていたり日程が合わなかったりする方は意外と多いです。なので、ご焼香だけの参加だけでも失礼ではありません。

遺族の方たちは、時間を作って亡くなった方に会いに来てくれたという気持ちだけでとてもありがたいと感じています。

ではご焼香をあげに行く際、どのような服装が好ましいのでしょうか。

服装は基本的に喪服にしましょう

お通夜にご焼香だけあげに行く際も、基本的に服装は喪服を着用しましょう。

どうしても急いて駆けつけなければいけない場合は、地味な色の普段着を着ていくといいです。(光り物のアクセサリーなどは外しましょう)

また、学生の場合は制服を着用しましょう。子供の場合は地味な色の服装が好ましいです。

どうしても喪服が用意できない場合(男性の場合)

地味な色(紺や黒)のスーツを着用すれば大丈夫です。

スーツの種類によっては光沢があるものがありますが、できれば光沢があるものは避けましょう。普段ネクタイピンなどをつけている場合は光り物のアクセサリー類になってしまうので外すようにしましょう。

これは私も調査をしていて初めて知ったのですが、動物や爬虫類などの皮から作られたものを身に着けてはいけないことになっていますので注意しましょう。靴は本革などでも大丈夫なようです。

葬儀の靴にふさわしい素材は、本革や合成皮革、布などツヤのないものです。

本革も葬儀では良くないという人もいますが、靴の場合には革を避けると選択肢が狭まるのでOKとされています。

ただし、殺生を感じさせるヘビやワニなどクロコの型押しやスエード素材はNGです。

また、光沢感の強いエナメル素材も華美な印象になり葬儀ではマナー違反とされているので注意しましょう。

引用:洋服の青山 オンラインストア

どうしても喪服が用意できない(女性の場合)

地味な色(紺や黒)のスーツやワンピースを着用して、黒色のストッキングを履きましょう

アクセサリーはパールのネックレスやイヤリングなどの目立たないものにしましょう。ネイルは出来るだけしない方が好ましいです。女性の場合も先ほど紹介した通り動物や爬虫類などの皮から作られたものを身に着けないようにしましょう。

もっと葬儀の服装やマナーについて知りたい方は、こちらで詳しく説明しているので目を通してみてください。

葬儀に参列する際の服装、アクセサリーのマナーとは?

2021年2月25日
カンタンまとめ
  • ご焼香だけの参加は失礼じゃない
  • 基本は喪服着用
  • 今すぐ行かなければいけないときは地味な色の普段着でも可
  • 動物や爬虫類から作られたものはNG

 

ご焼香に参加するタイミングは?

結論はお通夜が始まる30分から15分前です。

なぜかというとお通夜の式が行われている最中にバタバタせずに落ち着て焼香をあげられるからです。また、ご遺族の方に挨拶する時間を考えると30分から15分前がちょうどいい時間になります。

ですが、誰もがお通夜の式の前に間に合うとも限りません。途中で参加する場合、終わった後に参加する場合、それぞれの場合はどうすればいいのでしょうか。

お通夜の式の最中に参加する場合

途中参加する場合は、お通夜の式が始まった30分から40分後に参加しましょう。

理由としては、お通夜の式が始まって30分から40分後が焼香をあげ始める時間だからです。ただし人数によって時間が変わってきますので、式が始まった30分後に行くのが間違いないでしょう。会場に到着したら係員の適切な指示を受けましょう。

お通夜の式が終わった後に参加する場合

行ける時間帯が式が終わった後になる場合は、終わった後に伺うのもアリです。

それでも間に合わない場合は、後日喪主のところに弔問に伺いましょう。

カンタンまとめ
  • お通夜が始まる15分から30分前がベスト
  • 途中参加する場合は式が始まった30分後がいい
  • 終わった後に伺うのもアリ

 

ご焼香ってどうやるの?

ルールやタイミングは分かったけど、そもそもご焼香ってどうやるの?と思いませんでしたか?

私の友人は以前、焼香のタイミングとやり方を知らなくて焼香をせずに亡くなった方のお顔だけ見て帰ってしまったことがあるそうです。「未だにその時のことを思い出すと血の気が引きます(笑)」と言っていました。

いつか必ずやらなければいけないことなので、恥をかかないように今のうちに知っておきましょう。

焼香のやり方についての動画をご覧ください。

何度も言いますけど、知らないと本当に恥をかきます!

 

まとめ

この記事のまとめ

  • ご焼香だけの参加は失礼じゃない
  • 参加するタイミングは式が始まる15~30分前
  • 服装は出来る限り喪服
  • ご焼香のやり方は覚えておいた方がいい

日本の葬儀っていろいろな決まりがあって、参加しているときに

「これで大丈夫かな?」

って周りを気にしてしまいますよね。正直胃が痛くなってきます。参加している方、もしくは喪主の方が葬儀マナーについて目を光らせている方がいるかもしれないので最低限のマナーは覚えておいた方がよさそうですね。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。