【知っておこう!】葬儀の出棺時の挨拶はどんな内容?詳しく解説します

故人とのお別れする際、必ず訪れる最後の時。その際、喪主の代表の方が挨拶する場面を目にしたことも、経験したことがある方もいると思います。大切な儀式なので失敗はしたくないものですよね。

特に出棺時にはどんな挨拶をすればいいのか?初めてだとわからなくて不安に感じたりすることもありますよね。今回私も経験したことがなかったので調べてみました。少しでも参考にしてみてください!

 

葬儀の出棺時の挨拶はどんな内容なの?

まず、参列者に対して会場に足を運んでいただいたお礼をします。そして、故人に対する生前の厚く親しい関係性に対するお礼をします。最後に自分たち遺族に対して、今後も指導、支援などをお願いする順番で挨拶をしていきます。

喪主の方の挨拶の際、参列者は立ったまま、お聞きになり、お見送りをしていますので、内容を簡潔に話すことが良いとされています。時間にして、2分以内が良いと言われています。自分自身で原稿を作成する場合でしたら、400文字以内が2分以内に収まりが良いと思います。

一般的に挨拶で言われていることは、故人の最期の様子や、なにか生前にお話していたことなど思い出話しがあれば、お話しします。また、何を話して良いのか、時間が余るようでしたら、遺族の今後についても話しておくのも良いと思います。

挨拶は自分自身の言葉で思いを伝えることはとても良いのですが、迷った際には定型文などもあり、また葬儀社で用意してあることも多くありますので、もし不安な場合には相談してみるのも良いと思います。

 

出棺時に守っておいた方が良いマナーとは何?

出棺時には遺族側と参列者側でそれぞれ違ったマナーがあります。

参列者側のマナーのポイントとは

会場からご遺体が移動する際には、喪主、遺族が先に出るのでその後に続き参列者も一緒にでます。その際、季節、天候によっては、準備が整うまではコートなどの防寒着を身につけておいても、雨の時であれば傘をさしていても問題はないです。

その際注意点があるとすれば準備が整った際にはコートなどの防寒着を脱いだり、取ったりすることが良いとされています。また傘の色も地味であまり目立たない方が良いでしょう。

会場の外では、静かに待機して、挨拶が終わり、霊柩車が出発するときには、合掌し頭を下げ、一礼をして見送ります。静かにお見送りをして、会場に戻るようにしましょう。

遺族側のマナーのポイントとは

最も注意しておきたい点は、棺を運ぶときです。

上の画像にも載せたように棺は遺族、もしくは親しい友人の中でも主に男性数名で運ぶことになります。棺の向きも重要で、足を先頭にして運ぶのが一般的です。

その意味とは、故人が戻って来ないように、自分が出てきた場所がわからない(見えない)ようにこのような向きになったと言われていおります。ただし地域によって若干の違いがあり、頭から運ぶこともありますので、調べたり、葬儀社などに確認しておくと良いでしょう。霊柩車に乗せる際も、同じ方向で乗せることになります。

棺を霊柩車に納め終わったら、喪主と参列者に一礼して列に戻ります。ここで気になるポイントが次!

出棺の後は、火葬場に同行するのは誰がいくの?

基本的には決まりはないそうです。ご遺族だけが同行するでも良いそうです。しかし大人数で行って良いという事でもなく、ご遺体と一緒に火葬場に向かう人数は限られています。

ほとんどの場合、喪主・親族・故人と生前に特に親しかった友人が火葬場に同行します。その際、目にしたこともあるかもしれませんが、火葬場には、喪主の方が位牌を持ち、故人の子供の1名が遺影を持って行くのが一般的であります。

 

出棺のとき儀式とは

地域によって若干の違いがあるようですが、出棺にはいくつかの儀式を行います。今回ご紹介するのは主に行う儀式2つです。1つ目は、僧侶が弔鐘といわれる鐘を鳴らす、または、霊柩車が長いクラクションを鳴らす場合があります。最近ではクラクションを鳴らず方が多くなっているようです。

クラクションを鳴らすことと、弔鐘と同じ意味を持ち、故人を悼んで冥福を祈るためと言われております。最後に故人を送り出す上で、お別れの瞬間を胸に刻むためにも、出棺の弔鐘やクラクションに耳を傾けるようにしましょう。

2つ目は、昔の出棺の際多く見られたようですが、お皿や茶わんを割る風習もあるそうです。こちらはクラクションで故人を送る代わりに、出棺の際に生前に使っていた茶碗を割ることで、ガシャンという音がクラクションと同じ意味を持ち、また、古くからの儀式で、この世でご飯を食べることはもうない、安らかに旅立っていってくださいというメッセージが込められているそうです。

 

まとめ

今回は葬儀で出棺時にする際の挨拶について、誰が挨拶をするのか、またその内容はどんなことを話せばよいのか、そして出棺時のマナーについて解説してみました。参考になりましたでしょうか?ご自身が喪主として挨拶をする場合は、ご遺族の立場として必ず押さえておきたいマナーだったと思います。

いつ自分自身が関わる事になるのかもわからないと思いますので、事前に少しでも知っておくこと、調べておくことも良いと思います。

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。