葬儀の挨拶で恥をかかない為に。禁句と言い換え例を紹介します!

 

葬儀・告別式で挨拶をしなければならない時、自信を持って正しい言葉を使えていますか。

特に禁句と言われる、使用には避けたほうがいい言葉には注意をしなければなりません。

禁句を知らずに使うといつか恥をかくことがあるかもしれません。昔に比べ意識する人は減ってきたとは言われていますが、まだまだ年配の方などを中心に意識されてる方が多いです。

もし自分が参列者の立場で禁句をきちんと理解していた場合、葬儀で挨拶している方が使っていたらどう思うでしょう。きっと常識がかけた人だと感じるのではないでしょうか。反対に忌み言葉等を避けた挨拶をしていた場合、きっと良識ある立派な人だと感じると思います。

ほんの少しの知識を頭に入れておくだけで、大人としてのマナーが格段に上がりますので
今日は忌み言葉等、避けたい禁句とその言い換え例をご紹介します。

 

どうして禁句があるの?

日本には言霊信仰というものがあります。これは、言葉自身に霊(たましい)が宿ると考えられているため、口にした事は必ず身に起こるという思想です。そのため、葬儀という場においても、その場に相応しくない出来事を連想させることを禁句としているのです。

 

禁句にはどんな種類があるの?

禁句の代表的なものは忌み言葉と言われるものです。具体的な例は、「悲しむ」「別れる」と言った不幸なことを連想させる言葉です。
これらの言葉は葬儀という状況では使いたくなる気持ちはよく分かりますが、葬儀の場では相応しくないものとして禁句とされています。心の中ではしっかりと思い、別の言葉で言い換えることが大切です。

また重ね言葉というものも避けなければなりません。「続いて」「再び」といったもので、物事が重なる意味合いの言葉のことです。不幸な事が重なるという意味合いから禁句とされています。普段何気なく使ってしまう言葉も含まれていて、意識しないとサラッといってしまいがちなので気をつけましょう。

具体的にどんな言葉が禁句なの?

忌み言葉は、具体的には以下のような言葉が挙げられます。

忌み言葉(不幸を連想させるもの)
・泣く ・死ぬ ・生きていた頃 ・浅い ・最後に ・去年 ・戻る ・大変 等

重ね言葉は、具体的には以下のような言葉が挙げられます。

重ね言葉(繰り返す意味合いの言葉)
・再び ・次々に ・かえすがえす ・たびたび ・まだまだ ・いろいろ 等 

具体例を見てみると分かると思いますが、普段の生活では何気なく使っているような言葉ばかりです。禁句の存在を知らないと、どれか一つは間違いなく使ってしまいそうですので注意が必要です。

似た意味合いの言葉を使いたいときは?

もし、禁句のような言葉を使いたいときは言い方を変える事で、ご自身の思いを綺麗に伝える事ができます。言い換えの事例としては以下のようなものがあります。

忌み言葉の言い換え例

・泣く → 涙する ・死ぬ → ご逝去される ・生きていた頃 → ご生前

・浅い → 深くない ・最後に → 結びに ・去年 → 昨年  ・戻る → 赴く

重ね言葉の言い換え例
・再び → 改めて ・次々に → たくさん ・かえすがえす →思い起こすと ・たびたび → いつも ・まだまだ → もっと ・いろいろ → 多く 

言い換え事例をご覧になってわかる通り、言い換えた後の言葉も日常で使うことが多い言葉ですよね。少しの工夫で禁句を避けることができます。もし、挨拶の場面で誤って使ってしまった際は、その場で訂正することが大切です。

 

その他にも葬儀で避けたい言葉はある?

宗派によっても禁句とされている言葉があります。

浄土真宗の方の場合は、「ご冥福をお祈りいたします」は避けた方が良い言葉です。「ご愁傷様です」等への言い換えが無難と言えます。

ご冥福の意味は、「死後の幸せ」と言った意味になるのですが、浄土真宗にはこの様な概念がないのです。浄土真宗では、死後に直ぐに阿弥陀如来によって極楽浄土へ導かれるという考え方なので、死後の幸せを祈る「ご冥福をお祈りします」は不適当とされています。

ちなみに「ご冥福をお祈りいたします」は亡くなられた故人への言葉なので、遺族の方に使わないでください。故人の遺影等の前でお祈りと共に使ってください。

また、仏教以外の場合では、キリスト教の信徒の方へ「お悔やみ申し上げます」のような言葉は避けてください。死後は神に召されるという考え方ですので、「安らかにお眠り下さい」のような言葉の方が相応しいです。また、仏教用語である「往生」「冥福」といった言葉はもちろん使ってはいけません。

 

まとめ

ご紹介させていただいた、忌み言葉や重ね言葉は、最初にお話しした通り少しの知識で避けることができる言葉ばかりです。人生において何度も経験をすることではありませんし、そう願いたい事でもありますが、こういう時の心掛けが大人のマナーの一番大切なことだと思います。

また、忌み言葉や重ね言葉を避けることはしていただきたいですが、ご自身の言葉で、故人やご遺族の方へ思いを伝えてみてください。あなただけの思いの詰まった言葉は必ず伝わります。大人のマナーとあなたの思いを、上手に融合させてみてください。

 

 

【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト

おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。