故人の死を悼む気持ちを抑えながら、葬儀の準備を進めていかなくてはならないので、仕事復帰後のことを考えている余裕なんてありませんでしたよね。葬儀が終わり、まだ身も心も落ち着かないですが、仕事に復帰するための準備を始めなくては…。
また、忌引き後に出勤する上司や同僚を迎える側も、かける言葉や接し方など案外悩んでしまうものです。気まずい雰囲気にならないためには、どうしたらいいのでしょうか。
忌引き後の仕事復帰について、簡単に絶対に知っておきたいことだけを紹介します!
こんな方におすすめ
- 復帰はいつすべき?・忌引き後の会社の方々への挨拶は?
- 【仕事復帰する方へ】忌引き明けに出勤する上司・同僚へかける言葉は?
Contents
復帰はいつすべき?
忌引き休暇の日数は、故人との関係と会社の規定、雇用形態などで変わります。一般的な例としては、会社の規定に応じた日数内で葬儀を終えた(参列した)後に、復帰する流れです。
しかし、やむを得ない理由で、会社が定める日数以上に日が必要になってしまった場合が多くあります。その場合は、有給休暇を利用したり、欠勤として休まないといけないですね。会社間と認識の違いなどで、トラブルにならないためにも、しっかりと申請や確認をすることが大切です。
仕事をする気分ではないんだけど…
体調不良や心身的な問題で仕事復帰する気にはなれない時は、ゆっくり休みましょう。通夜やお葬式中の環境下の緊張だけではなく、葬儀の準備から参列者の対応などで、ずっと緊張状態が続いていたため、一気に疲れがくるのが当たり前です。身体を壊す前に、しっかり休養をとって元気に働けるように、回復に努めることもお仕事の一つです。
様々な状況から仕事復帰に望まれることと思います。会社へ復帰した後の心のモヤモヤや気まずさを軽くするために、前もって出勤を開始したい日の連絡と、出勤予定の前日には連絡をすることをおすすめします。
忌引き後の会社の方々への挨拶は?
明日、仕事に復帰します。お香典等は貰っていないのですが、復帰する際に上司に挨拶はした方がいいと思うのですが、どのような挨拶をするべきでしょうか?
忌引き後の出社について 私は大手スーパーの薬品売り場のパートなんですが、土曜日に母方の祖母が亡くなり、自分の公休と忌引き休暇、合計5日のおやすみで、明日から出社をします。 明日出社する際、どのように挨拶するのが適切でしょうか? 菓子折りは準備したのですが、上司と先輩に どのように挨拶するのが社会人として適切なのか… 社会人になってからの身内の不幸は初めてで、教えて頂きたいです。
引用:Yahoo!知恵袋
上司や先輩、同僚への挨拶
まず、お仕事を休んでことで、無事に葬儀を終えることができたことの上司や先輩、同僚に感謝の気持ちを伝えなくてはいけません。また、自分の休んでいた時の業務を代わりに行っていただき、ご迷惑をかけたお詫びも重ねてします。立場や場面によって、言い回しは異なるとは思いますので、参考までに例文を紹介します。
朝礼など複数の人の前でも、この挨拶例文が活用できます。
菓子折りは必要なの?
結論、菓子折りを渡す必要はありません。
ただ、自分の仕事を代わりに、職場内の方々が業務を行ってくれた事実は変わりません。そのため、気持ちを言葉で伝えるだけでは、物足りなさや不安を感じたら、菓子を渡しつつ気持ちをお伝えしたら素敵ですね。必ずしも、菓子折りをもっていかなくてはいけない訳ではないので、自分の気持ち次第です。
【仕事復帰する方へ】忌引き明けに出勤する上司・同僚へかける言葉は?
仕事復帰された上司へ
上司が気を落としているような様子であったら、いつもと変わらないよう接すると良いと思います。周りも気分が落ちていると、その上司の方が気分を回復するのに時間がかかる環境になってしまいます。
親密度や関係性などでかける言葉や接し方は変わってしまいますが、いつもと変わらない様子で出勤されていた場合
「この度は御愁傷様でした。ご無理なされないようにしてください。」
といったように、お体を気遣うような言葉をかけると良いです。葬儀後は、心身ともに疲れ果てています。元気を無理やり出させるようなことを言ってしまうのは、NGです。
仕事復帰された同僚へ
葬儀後は気持ちの整理がつかないままですが、仕事では気持ちを切り替えて頑張ろうと意気込み、職場へ来ている人が多いです。そんな時、同僚に暗い顔で自分のことを心配する言葉をかけられてしまうと、仕事へのやる気が減退してしまいます。
私の友人が、同じ経験をしたことがあるので、上記のように書きましたが、あくまでも「こういう人もいるんだな」と思い、参考にしていただけたら幸いです。いつも通りに接して貰った方が、とても気持ちが楽だったようです。心配する言葉をかけられると、気を使ってしまって正直いい気分はしなかったといっていました。
何か言葉をかけるとしたら、やや明るめの声のトーンで「大丈夫?無理しないようにね。」と
当たり障りのない心配の言葉と、体をいたわることをいうと良いでしょう。
まとめ
仕事復帰後は、どうしたらいいのか?
- 仕事復帰:基本的に会社の忌引き休暇を目安に。
やむを得ない事態が発生した時は、会社と休みの扱いなどを相談の上、次の出勤日を決め、必ず連絡をしましょう。 - 会社の方々への挨拶:簡潔に感謝の気持ちとお詫びを伝える。
気持ちを伝える時の状況に応じて、例文を変えて挨拶をして下さい。 - 仕事復帰した方へかける言葉:まず、相手の様子から、言葉をかけるかを判断する。いつも通りの様子だった場合は、深刻過ぎない表情と声のトーンで体をいたわる言葉をかける。
身内の不幸のあとは、心を込めて気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことを心がけていれば、これからも心地よくお仕事を続けることができるでしょう。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。
コメントを残す