


突然、葬儀に参列しなければならなくなった時、子供を持つ家庭にとって、葬儀に着ていく服装はどうすればいいのか悩むところですよね。
いつあるか分からない機会のために、子ども用フォーマル服を買っておくのは、現実的ではありません。子どもは成長が早いですし、フォーマル服一式はすごく値段も張ります。急いで買いに行くなんてことも、準備に忙しくてなかなかできませんよね。
では、何を着せれば、葬儀の場でもマナー違反にならないのでしょうか?
この記事では、とくに小学生のお父さんお母さんに向けて、小学生の葬儀の服装について、解説します。これからの夏の季節の服装についても、ポイントを抑えてお伝えしていきます。
また、番外編として「小学生以外の兄弟の服装」についてもご紹介します。
Contents
子どもの葬儀の時の服装・喪服とは
葬儀のとき、大人は礼服や喪服(ブラックフォーマル)、公官職の場合は制服などを着用します。子どもの場合は、学校の制服があれば、制服が礼服として使えます。制服がない学校の場合は、子ども用の喪服というものがあったり、卒業式や入学式で着るフォーマル服を購入・レンタルする方もいると思います。
しかし、子どもは成長が早いため、1年経つとサイズアウトしてしまうことから、必ずしも、制服・喪服・フォーマル服ではなくてもよしとされています。制服・喪服・フォーマル服を持っていない場合には、葬儀の雰囲気に合ったコーディネートを工夫して、手持ちの服の中から選んでみましょう。
その際は以下のポイントを参考にしてみてください。
・柄物は避ける。(ギンガムチェックのような細かいチェック、ストライプ、ボーダーなど)
次の項目で、詳しく解説していきます。
葬儀での小学生の服装はコレ!
制服があれば、迷わず制服を着せよう

学校指定の制服は、正式な礼服となります。
ただし、学校によっては赤色など鮮やかな色のリボンやネクタイがある場合がありますが、華美に見える場合は、はずして質素にした方が良いでしょう。
靴下は黒のものにしましょう。靴の中に隠れてしまうショートソックスは、葬儀の場では避けましょう。タイツは子どもの場合は履いても問題ないとされています。
靴は黒の革製が望ましいのですが、持っていなければ、黒、紺、白、グレーのスニーカーでも問題はありません。子どもの場合は、ローファーでも好ましいとされています。
制服がない場合の服装
男の子
黒、グレー、紺など地味な色合いを意識しましょう。
白いシャツを持っていれば、白いシャツにズボン、必要に応じて、黒いベストを着たり、ジャケットや黒いカーディガンを羽織るとよいでしょう。
髪型は、ワックスなどの整髪料は使わないか、必要最低限にし、清潔感のある髪型に整えましょう。
女の子
黒色、グレー、紺など、地味な色合いで、華美になりずぎないよう意識して選びましょう。
スカートやワンピースでも問題ありません。ワンピースは、ノースリーブタイプでも問題ありませんが、カーディガンやジャケットを羽織ったり、黒のインナーやブラウスを下に着たりして、肌の露出は控えましょう。キャミソールタイプのワンピースはカジュアルな印象が強く、肌の露出が多くなるので、避けた方が良いでしょう。
タイツは子どもの場合は着用しても問題ありません。カラータイツは暗めの色だとしても控えましょう。
小学校高学年の女の子の場合は、葬儀ではある程度きちんとした雰囲気の服を意識した方が良いでしょう。
髪型は、髪飾りは控えましょう。バレッタ等を使う場合は黒色のものにします。お辞儀をした時に顔に髪がかかる場合や、肩よりも長い髪の場合は髪を結んだ方が良いでしょう。髪を結ぶ場合は、飾り付きの髪ゴムは控えて黒や茶色の髪ゴムを使い、耳より下の位置で結びましょう。
夏の場合の服装で外してはいけない2つのポイント
- 半袖・半ズボンでOK!ジャケットも不要
- 素足やサンダルはNG。靴下と靴は必須
半袖・半ズボンでOK!ジャケットも不要
夏場は、汗をかいたりしますし、熱中症など体調にも考慮して、素材等選びましょう。
ジャケットは不要です。
男の子は半袖の白シャツ、女の子は半袖のブラウスか黒、紺等の色の半袖ワンピースが好ましいでしょう。また、男女とも白、黒、紺等の色のポロシャツでも構いません。
素足やサンダルはNG。靴下と靴は必須
暑い時期ですが、靴下は必ず履き、靴を履きましょう。靴は黒の革製のものか、持っていなければ、黒、紺、白、グレーのスニーカーにしましょう。子どもの場合、ローファーでも構いません。
番外編 小学生以外の子どもの場合は?

小学生の子どものいるご家庭の中には、小学生以外の兄弟のいるご家庭もあると思いますので、小学生以外の子どもの葬儀の服装についてもポイントをお伝えします。
乳幼児
葬儀に参列する場合は、普段着慣れている服の中から、出来るだけ無地の服で、肌を露出しないものを選びましょう。
黒にこだわる必要はなく、淡い色でも問題ありません。しかし、紅白のような慶事を連想させるような色や目立つ色は避けてください。華やかな柄やキャラクターの絵柄のものも、避けましょう。
靴下は必ず履かせましょう。出来るだけ無地で、黒、紺、白などモノトーンが良いでしょう。歩けない子の場合は、靴は必須ではありません。
生後1ヵ月に満たない乳児の場合は、葬儀を欠席しても構わないとされています。母親も体調が不安定な時期ですので、無理をせず、出欠席を判断しましょう。
また、生後1ヵ月を過ぎていても、葬儀は長時間に渡るものですので、途中何度も退席すると迷惑がかかるのではと気になる方は、欠席しても失礼にはあたりません。
保育園児・幼稚園児
園に制服があれば、制服を着せましょう。赤など派手な装飾があれば、はずす方が良いでしょう。制服がない場合は、小学生の葬儀の服装で解説した内容に沿って、手持ちの服から選びましょう。
七五三でフォーマル服を着用した方は、派手な色や柄のものでなければ、同じものでも大丈夫です。
靴下は黒が基本です。ショートソックスは葬儀には向きません。
靴は黒い革靴やローファーが良いでしょう。ない場合は黒、紺、白、グレーなど控えめな色のスニーカーでも構いません。
中学生以上
学校指定の制服がある場合が多いと思いますので、制服を着用しましょう。赤など派手な色のリボンやネクタイは、はずす方が良いでしょう。
制服がない学校の場合は、フォーマルな場合で使える服(黒のスーツやワンピース、ジャケット等)を1着用意しておくことを検討してもよいでしょう。まだ成長が著しく、体型が変わる時期ではありますので、ユニクロやしまむらといった、お値段の安い服が揃うお店で揃えても十分です。
他にも、イオン等の大手のショッピングセンター、AOKI’等のスーツ専門店、各アパレルブランド等で体型に合うものを探してみると良いでしょう。
靴下は黒が基本です。ショートソックスは葬儀には向きません。
靴は黒い革靴やローファーが良いでしょう。
ない場合は黒、紺、白、グレーなど控えめな色のスニーカーでも構いません。
まとめ
いかがでしたか?
このように、子どもの葬儀の服装は、基本的には学校の制服を着用すれば間違いありませんが、必ずしも喪服・礼服・フォーマル服を持っていなくても、手持ちの服で葬儀での服装は用意できます。
黒などの地味な色をベースにし、肌の露出の少ない白いシャツや靴下といったポイントをおさえて選んであげましょう。
着飾るのではなく、故人の最期を見送るセレモニーである事を忘れないようにしましょう。
訃報は急にやってくるものです。
普段、服を買うときにも頭の隅に置いて、急な事態のときにコーディネートできるようにしておくといいですね。
【徹底厳選】もう迷わない!!オススメギフト専門サイト
おこころざし.com
香典返しや、法事・法要返しに特化した専門オンラインショップです。カタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップされており選ぶことができます。 おこころざしの三大サービスとして「挨拶状」「のしがけ」「送料」の無料サービスを実施していたり、出産・結婚等と異なり事前に十分に準備できるものではないためお急ぎの方でも、安心して依頼することができます。またマナーコンテンツなども充実しているため、情報だけでも十分に利用できるサイトです。